© コナモン資料室 All rights reserved.

130/ ぼった焼きの師匠

親子パン教室

日清製粉の親子パン教室に、今年も協会として協力させてもらいました。ウッスマン&コナモンちゃんとの記念撮影をキーホルダーにしてプレゼントする趣向も喜んでもらい、子供たちの石臼を一生懸命まわす姿が印象的でした。

さて、担当の海老澤さんが、東京千住のご出身で、ぼった焼きについて教えてくださいました。ぼった焼きはもんじゃなのだそうです。子供のときは、毎日のように、20円、30円でどてをつくってぼった焼きを楽しんだということです。お好み焼きの原型でもある、どんどん焼き、どんど焼きということばも、小さい頃からつかっていたそうです。

駄菓子やさんでの、ぼった焼きが今ものこってるのなら、ぜったい出かけてみたいものです。海老澤さん、また連れてってくださいね!

 

関連記事

202310/3

鉄板イタリアンからの鉄板焼そば@ユキさん

車道(くるまみち)駅からすぐの1957年創業、名古屋の鉄板イタリアンの発祥と言われる喫茶ユキさんで、鉄板焼そばを頂きました。…

202310/3

鉄板会議2022報告と急変・急成長するタイ王国のコナモン事情

202310/3

ピザとクレープ@十和田高校会議所

東北デーリーの記事を、十和田バラ焼きゼミナールの校長が送ってくださいました。 米粉のクレープも気になりますね!…

202310/1

中秋の名月のお食事@MOTOi

IMG_9823 久しぶりのmotoiさん。松茸のフラン、広東の皮バリの豚バラ、…

202310/1

中秋の名月のお食事@MOTOi

IMG_9823 久しぶりのmotoiさん。松茸のフラン、広東の皮バリの豚バラ、…

ページ上部へ戻る