© コナモン資料室 All rights reserved.
第23回 ろんちゃん
☆★☆ たこやきめぐり 第23回 ☆★☆
レベルの高い友情たこ焼 - ろんちゃん - |
ひと昔前のことである。大阪府は泉大津で、神農エイジクンと石田博文クンという19歳の若者が、吉野屋の牛丼のバイトで出会った。二人は同い年、意気投合する。もともと周囲からは「エイジ」、ひろぶみの「ろ」を取って「ろんちゃん」と呼ばれていたふたり。 |
| |
| ここで鋭い読者なら、ははー今日の主役は石田クンだな、なんて思うでしょうが、そこへ行く前に神農クンの偉業に触れておきたい。互いに、エイジなんてかっこよすぎるやん、ということで、石田クンは神農クンを「しん (神) ちゃん」、神農クンはかわいすぎるやん、と石田クンを「ダーちゃん」と新しいニックネームを付けて呼びあうことにしたという。人とはちがう愛称をつけるなんて、二人の仲のよさを感じさせるエピソードではある。 | |
さて二人の共通点は、たこ焼があんまり好きではないこと。ところがある日しんちゃんは、なぜかたこ焼屋を開業すると宣言。それから二人は噂のたこ焼屋さんを食べまくり、この店と決めたモデルのたこ焼を徹底的に研究する。屋号は「開運」。開運開店の日、石田クンはしんちゃんの指示通り、近所でたこ焼を持って走り回ったり、泉大津の駅でおもむろにたこ焼を食べてみたり、匂いを撒き散らして、しんちゃんの商売繁盛を助けたのだ。研究熱心なしんちゃんのたこ焼は、口コミで広まり、今では行列が絶えない隠れた名店となっている。 |
| |
| それから約8年、ろんちゃん=ダーちゃんこと石田クンであるが、彼も去年の8月にたこ焼屋を開くことになった。しんちゃんに相談すると、決して人に言ってはならないという約束で、焼き方から何もかもをそのまま伝授。そこで店さがしがはじまる。なんとかいい場所をと、人通りを数える地道な作業もつづく。泉大津駅の乗降客は一日2万5000人、鳳駅は4万~4万5000人。その鳳駅前のでんでん坂を少し下がった所に、いい店をみつけた。 |
ただしこのあたりはたこ焼屋も多い。密度から言えば道頓堀あたりと変わらない激戦区である。それだけにやりがいもあるというもの。ろんちゃんは、看板や店づくりにも工夫をこらし、しんちゃんの味を根づかせようとしている。 タコを入れて、コナを流し、かつお粉、紅しょうが、天カス、わずかのネギ、そしてもうひとつ秘密の何か。これは一見ミンチ肉のようにみえるのだが、おそらくうまさのエキスがつまった何かなんだと思う。 |
| |
| 焼けあがったたこ焼はヘギに乗り、ソース、しょうゆ、レモンじょうゆの3種のソースをベースに、マヨネーズ、からしマヨネーズのいずれかをトッピングに選ぶ。 | |
早く食べたくてあせる私に、少し置いた方がおいしいですよと、ろんちゃん。味が馴染んで落ち着くのも一理ある。しばし待って、熱さもほどよく、一つ目をぱくり。こげめがついた皮はカリッと、中はとろーり半熟小麦、そしてタコのコリッ。さらにネギと花かつおがしょうゆの香ばしさに合わさって、絶妙な味に仕上がっている。 |
| |
| もくもくと鉄板に向かうろんちゃんの仕事ぶりは、半年にして、すでに完成されつつあったのだ。 壁には、ルアー(疑似餌)が並ぶ。ルアー釣りを趣味とするろんちゃんだが、この店がオープンしてからは、なかなか出かけられない。見てるだけで、行った気分になると笑う。そんな話も聞きながら、たこ焼をゆっくり味わえるWのうれしさ。 ろんちゃんの友情たこ焼は、たこ焼嫌いの心をも見事につかむ逸品といえよう。 |
以上、熊谷 真菜
店 名 | たこ焼 ろんちゃん | |
---|---|---|
住 所 | 堺市鳳東町4丁399-3 JR阪和線鳳駅下車 山(南)側でんでん坂下る徒歩2,3分 | |
TEL | 0722-72-2452 | |
営 業 | AM12:00~PM9:00 | |
定休日 | 2・4火曜/祝日 | |
席 数 | 12名 |

H10.3.1現在のメニュー
たこ焼 | 8個 200円/14個 300円 【ベース】【トッピング】 ソースマヨネーズ しょうゆからしマヨネーズ レモンしょうゆ ☆★ お好みにより選べます。 |
---|---|
アイスクリン | 100円 |
ビール | 350円 |
ウーロン茶 | 150円 |
鎌![]() | 咲![]() |
---|---|
ちょうど坂道の途中にあります。入口の「幸せですか?/ウルフルズ」のポスターににちょっとびっくり。(友人に貼っておいてくれと頼まれたということらしい。)トッピングの組み合わせは、客の好みに対応ということですが、いくつか食べて一番印象に残ったのは、レモンしょうゆのたこ焼。生地のコリコリに柔らかめであっさりだが印象に残る味の中身。少し時間をおくと味が広がってさらにおいしい。ちょっと意外でしたがたこ焼きには青のりでなくネギをかけてあり、さわやかなネギの香りがひと味違った味わいです。客がいなくても絶えず焼いていて「こんなに焼いても大丈夫」と思っていましたが、焼きあがったころにお客さんが来て買っていった。落書き帳も6冊あり学生の利用も多いようだ。 | 今回は残念ながら不参加です。ちょっと忙しかったし、「鳳だったら、私の庭!いつでもいけるわ!」と思っていました。だけどさすが観光協会に出入りされている方のご推薦! ちょっと変わった味だったって!すぐ行かなくっちゃ |
※この情報はインターネット黎明期である1995年に開設された世界で初めてのたこやき専門ウェブサイト「熊谷真菜のページ」内の、これまた世界で初めてのたこ焼き食べ歩きサイト「月刊たこやきめぐり~なにわのたこやきめぐり」に掲載されていた情報です。
※お店の住所・電話番号・価格など、内容は特に記述のないものは取材当時のものです。
※お店の公式サイトなど、リンク先が閉鎖されたり変更されている可能性があります。
※紹介したお店はすでに移転・閉店されている場合がありますのでご注意ください。