© コナモン資料室 All rights reserved.

半夏生の盛岡コナモンツアー

冷麺からパンまで、麺類大国東北岩手の盛岡コナモンツアー。

白龍さんは何度かおじゃましてるので、今回はじゃじゃ麺ではなく、ろうすい麺にしました。限りなくうどんに近い麺は、温麺でも美味しいです。餃子も焼と水を。焼き加減最高です。じゃじゃ麺の後に卵を割り入れる、ちいたんたんも〆のタンパク質として、庶民の知恵だったんでしょう。

昭和23年創業福田パンも立ち寄りました。コッペパンとあんぱんぐらいしかなかった時代、ジャムやあんこやピーナッツバターなど、お好みではさんでくれるスタイルは、夢のような世界だったんだろうと想像できます。今では店舗も増えて、はさむバリエーションも迷ってしまうくらい。キャラメルバターにバナナ、というお店おすすめにしました。

〆は盛岡駅前の盛楼閣さん。地元の方は定食に、〆の冷麺をプラスしてるようです。すでに5軒目くらいでもう何にもかなり満腹ですが、冷麺の別辛でスープの味と麺を確認できました! #konamon #日本コナモン協会 #食文化  #shorts  #vlog  #盛岡グルメ  #冷麺 #盛岡駅前

関連記事

新大阪の釜たけうどん

新大阪駅1階の釜たけうどんが再開というので飛んで行きました!さすがに美しい麺線!いつもの梅きつねぶっかけにとり天プラス、お祝いなんでドライも…

冷や汁研究

宮崎の食文化、冷や汁研究第一人者による冷や汁の会に参加させて頂きました!日高さんの研究に触発されながら味わう冷や汁、ニュータイプ冷や汁ビアン…

韓流チュロス

自由が丘にできた新しいチュロス屋さんに行きました。#チュロス #自由が丘 #konamonsweets …

今年の桃冷やし麺

今年も桃ラーメンの季節です。支那そばやさんの特別メニューは見た目も美しく、スープの酸味と旨味バランスが最強、しかも桃の美味しさを引き立てる仕…

横浜の大判焼

半世紀以上、地元で愛されている松本さんの大判焼きを食べに行きました。ここは焼きそばもあり、氷もあり、おやつのパラダイス!カスタードクリームの…

ページ上部へ戻る