© コナモン資料室 All rights reserved.

たこ焼器@暮らしの手帖

たこ焼き器の使い勝手比較の記事が、発売中の暮らしの手帖に掲載されています。

編集部のチョイスから、5種類を選んで、何度もテストを重ねて比較してもらいましたが、どれも一長一短で、焼き技のレベルや、好みで選んでもらうのがいいのかもしれません。

偶然にも同じ号で、相談役の細谷亮太先生が、工藤直子さんと対談されていました。

先生には、協会の設立記念イベントでもたこ焼きを焼いていただき、そのとき御指導いただいたうまい屋の喜多さんのことも、暮らしの手帖でエッセイに書いてくださっています。

ちなみに10/4付け朝日新聞、鷲田清一さんが折々のことばで、細谷先生のお仕事についても触れられています。いろいろつながっているのはありがたいことですね。

関連記事

食品産業功労賞贈呈式

日本食糧新聞社 第58回食品産業功労賞の贈呈式。オタフクソースホールディングスの佐々木茂喜さん、私が昨年頂戴した国際・食文化部門は、三国シェ…

食品産業功労賞贈呈式

日本食糧新聞社 第58回食品産業功労賞の贈呈式。オタフクソースホールディングスの佐々木茂喜さん、私が昨年頂戴した国際・食文化部門は、三国シェ…

鉄板会議2025 ご報告動画

鉄板会議2025 充実の記録動画 ご覧ください! https://youtu.be/ElPeLgaVtRg #食文化 #foodcu…

ガトーマルジョレーヌ!

見事な虹を抜ける近江鉄道に乗って滋賀が誇るパティシエ桂川シェフのお店へ。ガトーマルジョレーヌ、キャラメルと和のティラミス、安土の卵とれんげ蜂…

つけキーマ

大阪駅前第3ビル地下2階、うどん棒大阪店で、11月限定きのこのカレーつけ麺、つけキーマ、とり天を頂きました。いつものことながら、店主ともお話…

ページ上部へ戻る