© コナモン資料室 All rights reserved.

第46回 タコダコ

☆★☆ たこやきめぐり 第46回 ☆★☆

タイ、バンコクの新しい食トレンド
-  タコダコ-

 今回のたこやきめぐりは海外編、ということで、タイのバンコクにあるお店をレポートします。
 「タコヤキスト、アジアのコナモンを食べ歩く」というタイトルになりそうな、アジア紀行。実はふりかけを探る、コナモンというよりは米料理の発見の旅。
 頼りない私に同行してくださったのは、東南アジアの食研究者であり、カレー大魔王の異名をとる森枝卓士さん。
 余談になるが滞在したのは、世界でも有数の上質なホテルとして名高いスコータイホテル
 泊まる所はどうでもいいと思っている私でも、このホテルは別格。
 空間のデザイン、サービス、何もかもがすばらしい。快適さのなかにも暖かさと優しさがあふれているから、プールでものんびり一人で楽しめる。
 スコータイ王朝の遺跡をレプリカにして、そのコンセプトで建てられたスコータイホテル。
 タコダコ

 そのスコータイホテルの日本人スタッフ齋藤尚志さんと栃木修子さん。
齋藤さんにはレストランセルドンでの撮影など、たいへん御世話になり、また栃木さんには貴重な情報を教えてもらった。
 英語もタイ語もだめな私に、栃木さんの日本語はことのほかやさしい。彼女は数年前からタイに住んでいるが、最近たこやき屋さんをみかけるようになったという。
 この近くにもあります、ということで、私たちはあわててでかけたのだった。
 スクンビット通りに面した新しいファッションビル、エンポリアムの5階に、栃木さんの話す店はあった。
 さらに運よく、中華系のタイ人、ソムキャット・ワンサクルシャイ、通称文(ぶん)さんに、会うことができたのだ。突然おしかけたのに、ラッキーとしかいいようがない。
 文さんは30歳。12年前、日本を旅行し、ナンバで初めて食べたたこやきに魅了された人。
 兄のソムシャイさんは横浜の元町でテラス・オブ・バンコックというレストランをしている。
 8年前に、たこやき屋をバンコクで開くがもうひとつ期が熟していなかった。2000年2月、このビルのオープンとともに再度挑戦。いまではこのフロアーの人気店になっている。
 天かすは自家製。タコ、コナは日本から輸入。道具なども日本から。カノンクロック・ジープン(日本のカノンクロック=焼菓子)=たこやきは焼き方もできあがりも日本のとまったく同じ。ただしソースは赤く、ケチャップ味を強くしている。
 メニューはタコ、海老、カニカマボコ、ハム、野菜の5種類。4個45バーツ(約140円)、8個85バーツ(約260円)。
 30バーツも出せば、うまい麺料理が食べられることを考えると、非常に高価である。
 1番人気はタコ、次にカニカマボコ。日本発カニのコピー商品がロシアで生産され、今やアジアの人気食材になっているのだ。

 タコダコ
 そしてたこやきもまた、タイに根づこうとしているという。文さんの店以外にもたこやき店は増えている。日本料理店でも冷凍たこやきを温めてメニューになる。24時間の巨大スーパーマーケットでも冷凍たこやきが販売されている。
 文さんの笑顔とたこやきの味に、日本のタコヤキストは感激の涙が出そうになった
 日本のマンガでたこやきを知ったというタイの人たち。夜スコータイの一室でタイ式マッサージをしてくれたカニタさんも、たこやきはおいしい、大好きと微笑んでくれた。
 まさにコップンカー(ありがとう)な一日だった

※この情報はインターネット黎明期である1995年に開設された世界で初めてのたこやき専門ウェブサイト「熊谷真菜のページ」内の、これまた世界で初めてのたこ焼き食べ歩きサイト「月刊たこやきめぐり~なにわのたこやきめぐり」に掲載されていた情報です。
※お店の住所・電話番号・価格など、内容は特に記述のないものは取材当時のものです。
※お店の公式サイトなど、リンク先が閉鎖されたり変更されている可能性があります。
※紹介したお店はすでに移転・閉店されている場合がありますのでご注意ください。

関連記事

始まりの粉モン#1 一富久さん

粉の匠  「始まりの粉モン」スタート!大好きな一富久さんは3つくらい始まりを持つ老舗の名店です!  #octopus🐙  …

お好み焼き2035年問題@シューイチ

お好み焼き2035年問題@日テレ「news every」材料高騰で…たこ焼き・お好み焼き「粉もんグルメ」がピンチ(2025年11月18日掲載…

お好み焼き2035年問題@日テレ

[caption id="attachment_9311" align="alignnone" width="300"] Scree…

マヨアートのレジェンド

北浜の老舗の名店みふさん初訪問。昭和38年創業、三代目さんが見事に継承、新しい焼き技とお好み焼きアートが素晴らしく通いつめたいです! #鉄板…

木桶のたまり醸造@岐阜

たまりや山川醸造さんは、木桶の味噌造りを継承されています。木桶職人の復活や3年かけての熟成など大豆の持ち味を最大限に引き出す日本人の知恵が岐…

ページ上部へ戻る