© コナモン資料室 All rights reserved.

1060/ 馬籠のねぶ茶

馬籠では、きのこ蕎麦、岩魚そばをいただきました。本当にやわらかく煮たおいしい岩魚・・というか、これってアマゴかヤマメですよね。

岩魚はもっと大きくていかつい顔をしてます。こういう間違い、観光地に意外と多くて困ります。

島崎藤村の『夜明け前』に出てくるという、ねぶ茶も買いました。マメ科の1年草、カワラケツメイ(河原決明)を天日乾燥しています。

尾張藩主の江戸出府に、山の中に閉じこもってる場合ではないと、イライラする半蔵に「・・あなたの好きなねぶ茶を入れてきました・・」と妻のお民が差し出すくだりがあるそうです。(むかし書評を書いたのに、すっかり忘れてました)。

下痢や便秘にもいい、おなかに優しい健康茶のようです。

関連記事

202511/27

イタリア食材展

イタリア食材の展示会が浜松町でありました。古株牧場さんが出店さんが出店されてるので出かけてみると、日清製粉さんのカラヒグ麺、日清製粉ウェルナ…

浜松町の丁寧な混ぜ焼き

浜松町駅前、2012年創業のお葱ちゃん。屋号にひかれて入ったら、丁寧な混ぜ焼きの名店でした。きゅうりの切り方からも仕事への愛が感じられます!…

始まりの粉モン#1 一富久さん

粉の匠  「始まりの粉モン」スタート!大好きな一富久さんは3つくらい始まりを持つ老舗の名店です!  #octopus🐙  …

お好み焼き2035年問題@シューイチ

お好み焼き2035年問題@日テレ「news every」材料高騰で…たこ焼き・お好み焼き「粉もんグルメ」がピンチ(2025年11月18日掲載…

お好み焼き2035年問題@日テレ

[caption id="attachment_9311" align="alignnone" width="300"] Scree…

ページ上部へ戻る