© コナモン資料室 All rights reserved.

640/ 能登重の宗田節

善光寺前の大通りは見所満載、もちろんうまいもんだらけ。

まず気になったのかつおぶし屋の能登重さん。看板も由緒正しく、書体に重みがあります。

京都から嫁いだという十代目のお嫁さんとおしゃべりが盛り上がりました。長野にはけっこうかつお節の専門店があるのですが、こちらは300年という歴史で、もともと能登のお魚を扱っていたそうです。初代能登屋重次郎さんの名前は今も受け継がれていて、長男が襲名しているそうです。ただ、長男が次郎もおかしいので、途中から、太郎にかわり、重太郎がここの主の名前となっています。

蕎麦屋では、宗田節とサバ節をあわせて使うことが多いそうです。こちらの節はやや厚め、水から煮出し、コクのあるおだしがとれるそうです。

長野のだし文化も奥が深そうですよ。

関連記事

20257/17

びーむ先生のたこパ

日本とタイの食文化交流の第一弾として、びーむ先生ご夫妻がファンミーティングでたこパを開催!私も行きたかったですが、その様子がインスタでアップ…

20257/17

食文化談義

豆天玉、フィッシュカツなど、徳島の名物鉄板コナモンを食べながら、食文化の未来についてお話が盛り上がりました! たこ八さん、いつもありがとうご…

20257/17

肉玉うどん@神田

神田でお好み焼ランチ!肉玉そば、イカ天肉玉うどん、海鮮肉玉そばをシェアしました。栄養バランスも最高なおいしさです✨ #okon…

20257/15

トマトの洋食焼き

たこ焼きの生地にトマトとニンニクを置いて洋食焼き風にしました。ちょっともっちりの生地がめちゃくちゃ美味しく、バジルとマヨネーズで完璧です! …

20257/15

鶴見先生

拙著『たこやき』のあとがきも頂いた鶴見先生のご子息から、京都のどら焼きと俊輔先生のご著書を頂戴しました。半世紀前からマンガなどサブカル…

ページ上部へ戻る