© コナモン資料室 All rights reserved.

1800/ フォーガー&揚げ生春巻き

大阪の中崎町界隈は、英語のレッスンで通ったくらいでほとんど馴染みがなかったのですが、このごろ素敵なお店がふえています。  路地…

1799/ 富士酢

ホワイトデーのお返しで、今年のヒットは富士酢でした。五代目(見習い)、飯尾さんからも案内はもらっていたので、意外な方から贈られてびっくり。し…

1798/ 王様ラスク

ロールケーキ、バームクーヘン、それにラスク。もともとあったシンプルなお菓子が、ここ数年注目されています。ラスクの超人気店の王様ラスク。粉どこ…

1797/ タブッキ『インド夜想曲』

アントニオ・タブッキのこの小説は、以前から有名な作品ですが、うっかり見つからなくて、もどってから改めて読むことになりました。こんど、ムン…

1796/ 元気をくれたインド

毎度お騒がせの、はちゃめちゃ、スリリングな粉もんアドベンチャーとはいえ、無事、インドデビューできました。前半、後半、合わせて60回のインド…

1795/ 最後の機内食

まだ、機内食あったの?というくらい、何回も食べましたが、いよいよ最後ですね。ぬるい焼きおきチャパティも、意外においしいです。 …

1794/  さよなら、エアインディア

おいしいスパイス料理の旅をしめくくるにふさわしい機内食。見た目よりはるかにおいしいんです。  武骨なきゅうり、青とうがらし、水…

1793/ 大阪弁のイラン人

飛行機に乗って、フライトを待つこと2時間。セキュリティチェックは厳しくても、あとはルーズ?そういうお国柄なのです。私がノートにひらがなを書く…

1792/ ムンバイの空港

チェックインして、フライトに備えます。一人なので、かなり余裕を見てきたので、空港でも食べたいのですが、もう何もはいりません。  …

1791/ WASABI @TAJ MUNBAI

いよいよ、タージ、ムンバイとも、インドともお別れの時間が近づいてます。最後に選んだのは和食。NYのMORIMOTOが、TAJにも、屋号を…

1790/ チャイニーズヌードル

このたびでほとんどシャイニーズを食べていなかったので、きのうのムスリムのレストランに行って、チキンハッカヌードルをたのみました。 …

1789/ 朝チャイ@ジュエリー店

タージのショップは意外とリーズナブルで嬉しいです。いろいろ選んでいると、チャイを飲む?ときかれ、もちろん! ということで、ごちそうになりまし…

1788/ お花@JIVA

今回、タージのジーバでゆっくりマッサージを受けられなかったのが残念です。朝、ホテルを散歩してると、ジーバのお姉さんが、お花をもっとみてくださ…

1787 最後の晩餐@ トゥリシュナ

すでにおなか一杯ですが、夜の11時すぎ、これからまたお食事です。  ムンバイで人気のレストラン、すっごくにぎわってます。このグ…

1786/ ロマリロティ@ムスリムのレストラン

豊嶋さんおすすめの、マトンのシシカバブが名物のムスリムのレストランに行きました。 手前がロマリロティ。 薄く薄くのばしてのばして・・独…

1785/ 再び、Taj Munbai

再び、もどってきました。ここは、インド門に面したお部屋です。  なるほど、『バガバッドギータ』もおいてあります。 …

1784 トリヴァンドラム~ムンバイ

別荘をあとにして、またムンバイにもどります。旅もあとわずか、少し娘に会いたくなってます。  おいしいオレンジジュース。お料理よ…

1783/ 井戸のある村

朝のお散歩は、ひとりで別荘の周辺をまわりました。道行く人は、みんなフレンドリーで、写真を撮られたがるので、撮ってはみせてあげます。めっちゃ嬉…

1782/ 熊谷流 インドのたこやき

インドはワインもいいのができます。ラベルもかわいい・・・  タマリンドのさやをあけると中は・・  こんな感じ。お…

1781/ 豊嶋流サモサ

インディアン粉もんの達人たちに、直伝してもらって、光栄の至りです。名古屋のスパイス名人、豊嶋さんにはサモサを教えてもらいました。 …

ページ上部へ戻る