© コナモン資料室 All rights reserved.

文化の継承@内子

内子名物の筆頭、和ろうそくの大森さんへ。

昨晩、セッションしたときの雰囲気とはうってかわって、七代目は六代目とともに朝からお店に出ていました。

絹とイグサで燈心も手作り、一本一本ハゼの蜜蝋を丁寧にかけながらの和ろうそくは

大英博物館にも陳列されています。

炎は気品があり、アウトドアでも使えるほど、風でも消えません。

驚いたのは、蝋が垂れないこと。

蝋燭の表面の手触りはなめらかな風合いで、癒される触感です。

火消しで丁寧に燈芯を押さえて火を消すと、煙も匂いもでないのが不思議です。

パラフィンの蝋燭とは別世界の内子の和ろうそくの世界は、代々受け継がれているのでした。

仏さまに、防災に、常備したい和ろうそくと燭台、火消しをそろえることができました。

関連記事

冷や汁研究

宮崎の食文化、冷や汁研究第一人者による冷や汁の会に参加させて頂きました!日高さんの研究に触発されながら味わう冷や汁、ニュータイプ冷や汁ビアン…

韓流チュロス

自由が丘にできた新しいチュロス屋さんに行きました。#チュロス #自由が丘 #konamonsweets …

今年の桃冷やし麺

今年も桃ラーメンの季節です。支那そばやさんの特別メニューは見た目も美しく、スープの酸味と旨味バランスが最強、しかも桃の美味しさを引き立てる仕…

横浜の大判焼

半世紀以上、地元で愛されている松本さんの大判焼きを食べに行きました。ここは焼きそばもあり、氷もあり、おやつのパラダイス!カスタードクリームの…

横浜の大判焼

半世紀以上、地元で愛されている松本さんの大判焼きを食べに行きました。ここは焼きそばもあり、氷もあり、おやつのパラダイス!カスタードクリームの…

ページ上部へ戻る