© コナモン資料室 All rights reserved.

401/ 豊中桜会の加水の絶品

Sakurdsc_9309_1Sakurdsc_9310_1Sakurdsc_9311Sakurdsc_9312Sakurdsc_9313Sakurdsc_9316_1Sakurdsc_9318_1Sakurdsc_9314Sakurdsc_9317_1Sakurdsc_9319浪速が誇るというよりも、日本を代表する胡麻司、和田萬さんのごまやんコラムを書かせてもらってはや2年はたっているでしょう。

オーナーの和田さんに、曽我さんといっしょに、豊中桜会さんという、新進気鋭のヌーベル割烹に連れていってもらいました。

ホームページを見る限りはそれほど期待してなかった。。というのが本音ですが、こだわりぬいた主人の満田健児さんの豆というより胡麻みたいなこまめさと、気張りの落ちつつあるこだわりが、すばらしく結実した流れになっていました。

うぐいす菜が飾られらた蛤のしんじょは、白きくらげが春らしく、フォアグラをくるんだ平目はポン酢ムースでいただきます。真空で昆布じめしたかますが、ミモレットと合わさっているのも斬新でした。塩焼きのイベリコ豚をライムでいただくと、脂のとこが香ばしくて。もっちりがたまらない牡蠣ごはん、デザートの苺のシャンパンソルベにいたるまで、豊かに楽しませてもらいました。
桜の季節だけあって、随所に桜が登場しますが、とくに素敵だったのは、夜桜のお椀と、棗のふたの裏に描かれていた桜でした。

でも一番の肝心なことは、いずれも各地の銘酒が脇をかためていることです。和田さんもいっしょに酒蔵めぐりをされてるそうで、秋田県横手市のお酒にはじまり、岩手の酔右衛門、しぼりたてのかちこま、澤姫、白岳仙の中取り、桜吹雪・・・・・お料理ごとの変幻自在。

しかも驚いたのは、加水の技。日本酒にお店で加水するというのは、古い人からみれば、邪道としかいいようがないのでしょうが、桜会では、緻密な、お料理をひきたてるための加水が、きらめいています。私にように強くないものでも、酔いすぎないで味わえる、究極の日本酒の楽しませ方かもしれません。

ボディのしっかりした本格的なお酒だからこそできる加水、贅沢な策略に、主人のこまめの境地を痛感しました。
和田さん、ご馳走さまでした。Dsc_9321

関連記事

202312/7

後楽そばの復刻@新大久保 やきそば酒場

クレイジーケンバンドの小野瀬さんと新大久保駅上のやきそば酒場さんで、後楽やきそばの復刻版を頂きました。程よい歯ごたえ…

202312/7

協会関連ニュースいろいろ

https://shokuhin.net/74648/2023/05/05/kakou/seifun/…

202312/7

やきそば総研ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5a21ede86170c324b9c11306b473261…

202312/4

黒酢、黒豚、黒麹@霧島

鹿児島空港から歩いて10分のところにある源麹さんへ。泡盛をヒントに河内源一郎による黒麹発見によって日本の焼酎造りが一気に進化し、今は三代…

202312/4

200年変わらぬ製法!@くろず情報資料館

妙見温泉の朝は料理長渾身の朝食を頂戴し、坂元のくろず見学へ。錦江湾を見下ろす高台に並んだ甕は1万本が何ヶ所もあ…

ページ上部へ戻る