© コナモン資料室 All rights reserved.

日本パイ倶楽部セミナー

先日、日本パイ倶楽部の会に、参加させていただきました。

もともとパイ好きですが、私の何倍もパイにこだわり、パイを食べ歩く理事の皆さんのお話が、勉強にもなり、楽しかったです。

とくに、ゆるキャラならぬ、ゆるパイの本まで出された、藤井さんのユニークさはホンマもんで、その場で「ゆるパイ図鑑」をアマゾンで注文してしまいました。

私と同い年の「うなぎパイ」の呪縛から逃れられない、ゆるパイたち。

でも、「信長のえびしょっぱい」「おったまねぎパイ」はおいしくて、ゆるパイの新しい境地を開いていました。ちなみに「ふなずしパイ」は、もうひと工夫でブレイクしそう、鮒鮨ファンとしては期待します。

門上理事のフレンチに欠かせない「まじパイ」(お料理としてのパイ)のお話、「ケンテル」さんのミルフィーユの食べ比べでは、リボン食品の筏社長が、折りパイと練りパイの違いを解説してくださいました。

最後のクイズでは、日本コナモン協会のご紹介もいただき、パイ料理の数々も本当においしくて、こんなセミナー、きっと女子たちに受けるだろうなぁ・・次回もぜひ参加させていただきたいです。

事務局の皆さま、ありがとうございました!

 

関連記事

お好み焼き2035年問題@シューイチ

お好み焼き2035年問題@日テレ「news every」材料高騰で…たこ焼き・お好み焼き「粉もんグルメ」がピンチ(2025年11月18日掲載…

お好み焼き2035年問題@日テレ

[caption id="attachment_9311" align="alignnone" width="300"] Scree…

マヨアートのレジェンド

北浜の老舗の名店みふさん初訪問。昭和38年創業、三代目さんが見事に継承、新しい焼き技とお好み焼きアートが素晴らしく通いつめたいです! #鉄板…

木桶のたまり醸造@岐阜

たまりや山川醸造さんは、木桶の味噌造りを継承されています。木桶職人の復活や3年かけての熟成など大豆の持ち味を最大限に引き出す日本人の知恵が岐…

伊奈波神社ゆかりの和菓子

伊奈波神社⛩️にお詣りし、逆さ狛犬も拝んだあと、裏千家御用達の松花堂さんで和菓子と琥珀糖をおみやげにできました。…

ページ上部へ戻る