© コナモン資料室 All rights reserved.
第28回 美輝
☆★☆ たこやきめぐり 第28回 ☆★☆
今宵たべたいハートフルたこ焼 - 美輝 - |
京橋は ええとこだっせ♪ OBPができてから、この歌のイメージだけでは、語りきれなくなった京橋界隈だが、片町線が学研都市線になって、片町はいずこへ、と思っていたら、きょうたずねるお店は、都島区片町の住所をもつ。なんとなくうれしくなって、汗をかきながらも、足どり軽く京橋の南出口から川沿いに5分歩く。 寝屋川をはさんで、向こうにはNECや松下の大きなオフィスビルが並んでいるが、こちら側は、いたって庶民的な町並み。並木道もちょうどいい散歩コースだ。 |
| |
| 迎えてくださったのは、鈴木郁子さん。 私と同い年、しかも最近、「太ったねえ」と回りからチェックされる所まで似ている。 さて、この店は「いつ来ても人がいっぱいの店」として、この辺ではすこぶる有名なのだ。ようやく席に腰掛けられた人は、うれしさのあまり、自分の同僚がまだ働いている向かいのビルの窓めがけて、手を振りまわすという。冷やされたグラスにビールを注ぎ、たこ焼をメインとする手づくりの家庭的な一皿、一皿を味わう。グループでワイワイやるにはぴったりだから、二時間があっという間に過ぎていく。 |
|
三年前、お母さんはテイクアウト専門のたこ焼屋さんを開業。 そのころ郁子さんは百貨店で洋食器を扱っていたが、一年半前にやめる。 お母さんの代わりに店を切り盛りするようになり、スタイルもテイクアウト専門から、ゆっくり味わえる居酒屋風に変化していった。 |
| |
| ソース、しょうゆ、キムチ、うめ。四種のたこ焼は定番だが、それ以外のおしながきは毎日変わる。水なすのお漬物、いわし明太、冷やっこ、うまい菜のおしたし・・・。 郁子さん作の土っぽい陶器、レトロな絵本、それに大判の和紙に書かれたアートな作品には「今宵つくろぐハートフル酒場」。 店のなかの小道具も、素直なやさしさで満ちている。 |
ふだんはガレージの所にも、お客さんの希望で椅子と机が並ぶ。 夏は暑く、冬は寒い、はずなのに、うまいたこ焼さえあれば、いつまでも話がはずむのも、理解できる。 |
| |
| 大きな丸皿に並べられたたこ焼。これがまたおいしい。 基本的にはお母さんが味を決めて、中に入れるものは、お客のアイデアも盛り込みながら、試行錯誤しているという。 | |
美輝のたこ焼の特徴のひとつは、ねぎにある。 ねぎは入れるのが当然のように考えている人も少なくはないが、白ねぎではだめだし、青ねぎでも味が勝ちすぎると、タコや小麦粉のほんのりした味わいを殺してしまうことがある。 だから私は家で作るとき、ねぎはパスすることが多い。 開店前、郁子さんが一生懸命きざんでいたねぎ。 アサツキに限り無く近い、細~い青ねぎを、細かく細かくきざんでいた。 これが適度に入れられたたこ焼は、ねぎのほのかなアクセントで、見事な味わいに仕上がっている。 |
| |
| ソースも鶴橋の店で「このソースつかって繁盛しなかった店はない」といわれるほどのソース。 聞くほどに、こだわりを感じさせるハートフルな空間。桑山隊員もたこ焼のコナのかたさと焼き加減についてウンチクをかたむける。コナをかたくするとまずいし、やわらかすぎると、今度はうまく焼けない。 「たこ焼って、焼きにくい所とおいしい所が同じラインにあるんですよね」。郁子さんがきれいにまとめてくれた。 |
以上、熊谷 真菜
店 名 | 美輝(みき) | |
---|---|---|
住 所 | 大阪市都島区片町2-2-64 京阪電車京橋駅下車8分/JR京橋駅下車10分 | |
TEL | 06-351-3129 | |
営 業 | PM17:30~PM22:30 | |
定休日 | 土曜日・日曜日・祝日 | |
席 数 | 24席 |
H10.8.24現在のメニュー
たこ焼き ソース10個 | 300円 |
---|---|
たこ焼き しょうゆ10個 | 300円 |
たこ焼き キムチ10個 | 350円 |
たこ焼き ウメ10個 | 350円 |
焼きそば | 300円 |
トマト | 300円 |
つけもの | 200円 |
冷やっこ | 200円 |
ビール ラガー・一番しぼり | 450円 |
チューハイ | 300円 |
ワイン(赤) | 1800円 |
ワイン(白) | 1700円 |
鎌![]() | 桑![]() |
---|---|
会社から帰る時、OBPのプロムナードを京橋駅に向かう時、ツイン21から北橋を渡ったところに「たこ焼」とかかれた屋台というかガレージが見える。 夜などは中があかあかとしていて、時には、外に人がはみだしてそれでも飲み食べていてびっくりでした。 早速たこ焼きを20個注文すると大きな丸皿にいっぱい出てきてびっくりした。 たこやきは、歯触りよくじっくりと焼き上げていていい味。大満足です。 ご主人の鈴木さんは、なんだかほっとする雰囲気をつくる方。 店に飾っている絵や陶器は自分の作品。バイトの人たちとお客さんたちで毎日元気でにぎやかに。会社帰りのホットな空間という感じ。 場所的には、この店の位置はOBPからは目的がないと絶対通ることのない場所なんだけどなあ~ | OBPで働いている私ににとっては、あまり広めずにそっとしておきたい店がこの美輝だ。ただでさえいつもお客さんで一杯なのだから、これ以上増えると入れなくなりそうで心配だ。 とにかくうまくて安い、量も多い。この取材の後も、個人的に店に行ったが3人で5500円くらいだった。(生ビール6杯、炒飯、トンペイ焼き2人分、たこ焼き20個、若鶏のモモ焼き、ホーレン草と卵を綴じたもの) 一品の量が多いのでこれでお腹一杯になるし全部うまい。 このお店、たこ焼き以外のメニューも豊富だが、れっきとしたたこ焼き屋である。 たこ焼きは、ソース、醤油、梅入り、キムチ入りがあるが、僕は梅入りが大変気に入っている。チーズ入りも今、検討中らしいので楽しみだ。 皆さん、この店は絶対お薦めだが、本当はあまり行って欲しくない。(これ本音) |
※この情報はインターネット黎明期である1995年に開設された世界で初めてのたこやき専門ウェブサイト「熊谷真菜のページ」内の、これまた世界で初めてのたこ焼き食べ歩きサイト「月刊たこやきめぐり~なにわのたこやきめぐり」に掲載されていた情報です。
※お店の住所・電話番号・価格など、内容は特に記述のないものは取材当時のものです。
※お店の公式サイトなど、リンク先が閉鎖されたり変更されている可能性があります。
※紹介したお店はすでに移転・閉店されている場合がありますのでご注意ください。