からあげグランプリ審査のあと、貝料理専門店におじゃましました。ホタテ、ホッキ、トリ貝、赤貝、サザエ、ツブ、白ミル貝など、貝…
コロナ禍の影響で、おうちコナモンへのトレンドがますます加速しています。早ゆでパスタや、たこ焼、ホットプレート料理など、日本中のメディアが麺益…
以前から行きたかった屋台におじゃましました。
にら巻きや猪肉、合間のどて焼など、楽しい串カツの世界です。
お元気そうな女将さんに麺益力…
2月18日オンエアのNHK、大阪のおなまえっ特集で、協会相談役の奥村彪生先生が、大阪人の「もったいない精神、始末の精神」について、コメントさ…
老舗ジャーナリストの前川洋一郎さんから、素晴らしい一冊を送っていただきました。
継続は力なり、言うのは簡単ですが、継承となるとさらに難しい…
脇屋シェフが、いすみの蛸のことを書いておられます。
シェフとも仲良しのつきぢ田村の三代目が亡くなられて寂しい限りですが、
この蛸エ…
カウンターで店主と店員さん20名近くの串焼き劇場を見ながらの3時間コース。
一人でも寂しくない、い…
久々にフレンチは
オマールのベニエ、アルエットサンテット、白いんげんのポタージュ、鹿のロースト、1か月かけて熟成するフォアグラのコンフィな…
うどん棒さんのお雑煮うどん(期間限定)は、あん餅がはいります。
香川では、お雑煮にあんもち、という風習がありましたが、明治時代から
…
秋田県湯沢市で開催されたローカルガストロノミーイベントの初日は、贅沢な発酵空間で、心温まるおもてなしを頂きました。 …
先月行われた東北の大学生主催のセミナーは、ローカルガストロノミーを考えなおすいい機会になりました。また、3日目の和田教授の匂いの心理学につい…
今帰仁アグーを支える高田勝さんの農場では、琉球古地鶏や口之島牛など、在来の家畜たちがマングースやハブのリスクとも…
全日本・食学会、肉肉部会の皆さん、第一回顕彰制度大賞を受賞された高田勝さんの農場へおじゃますることができました。ペー…
今回の沖縄リサーチに向けて、今帰仁アグーのわかりやすい紹介がネットに出ていました。…
魚屋さんの総菜店、というんでしょうか、こういうのがこれから喜ばれるのかもしれません。
なかでも、マグロのミルフィーユ…
立命館大学食マネジメント副学部長、御用達のお店に訪問することができました。
日本酒のチョイスも、勧め方も…
フードファイターロシアン佐藤さんと、銀座てんぷら近藤さんへ。
〆の、薩摩芋、人参はもちろん多めに、か…
6月ごろ麦秋を迎える日本では、秋口が新麦の季節になります。
新麦コレクションを主催するパン屋さんでは、見た目も愛らし…