© コナモン資料室 All rights reserved.

433/ いざ富士吉田へ

いざ富士吉田へ いざ富士吉田へ いざ富士吉田へ

今朝は4時に起きて、原稿書いて、娘の弁当作って、新幹線は新横浜で降りて、八王子から、特急甲斐路に乗って山梨県に向かっています。

富士吉田には12年前、ギャラリーナノリウムのオーナーからたこ焼きの講演をたのまれて、なぜか家族でおじゃましたきりでした。 思いつきで富士山に登ることになって、トレッキングシューズを買い5合目から出発したものの、子供らもまだ小さくて、9合目で後戻りした苦い思い出があります。 でも富士吉田の中心部では、ちょうど火祭り。たくさんの大きな松明が見事でした。 当時は吉田うどんの店も今みたいに多くなかったと思います。 そんなご縁のある町に、今日は再会でーす!

大月から富士急行に乗りかえて、都留文科大学前が、標高503m、月江寺や富士吉田は800m、電車は富士山をみながら、かなりの勾配であがっていきます。鉄道ファンならずとも、わくわくする路線ですね。

関連記事

日本オリジナルのチーズ@滋賀

八日市のラクトセロムさんへ。独自のチーズ製法が話題を呼んでいます♪ ホエイ+はちみつ=ミード酒、竹炭の風味も豊かな和のシェーブル、ダブルクリ…

ヤマサ水産、琵琶鱒の未来

全日本・食学会食材ツアー初日、顕彰制度で大賞受賞された滋賀県近江八幡のヤマサ水産西居希さんの会社訪問。湖魚を仕入れから卸まで、鰻の繊細な温度…

ヤマサ水産、琵琶鱒の未来

全日本・食学会食材ツアー初日、顕彰制度で大賞受賞された滋賀県近江八幡のヤマサ水産西居希さんの会社訪問。湖魚を仕入れから卸まで、鰻の繊細な温度…

日本最東端エリア探訪!

見てくださいねー 日本最東端エリア 釧路、摩周湖、納沙布岬 #粉旅  #食文化  #北海道 ザンギの発祥、Ramen、Okonomi…

私の元気

久しぶりのつるやさんのかしわ!とり天と肝、蒸し鶏とムネとモモ2枚ずつ。モモはバジル私のせてオーブンへ。私の元気はつるやさんの鶏肉のおかげ …

ページ上部へ戻る