© コナモン資料室 All rights reserved.

ペンネ&リングイネ

1980年前後、グルメブーム到来寸前の時代、パスタという言葉は日本にはなく、スパゲッティだけがありました。

いま活躍する人気イタリアンシェフによれば、ミートソースぐらいしか知らなかったから、ボンゴレやトマトソースのスパゲティを見て、感激したと話します。

1982年頃、師匠の多田道太郎(日本文化論、フランス文学者)は、海外で食べたリングイネがお気に入りになり、

東京のレストランでも、リングイネのあるお店を探して連れていってくれました。

やがて、スパゲッティはロングパスタの1種で、マカロニもショートパスタの1種ということがわかってきて、

ペンネやフジッリ、オレキエッテなど、ソースがからむよう、いろんな形が工夫されていると知るわけです。

1980年代はグルメという言葉が定着し、フランス料理のフルコースがブレイクしたあと、イタリアンレストランがどっと増えていきました。

バブル崩壊後は、気軽に手軽に楽しめるイタリアンがフレンチ人気を上回っていきます。

パスタの故郷も中国と言われますが、イタリアの豊かな食材に出会って、生パスタが乾燥され、

時代によっては遺言とともに次世代に受け継がれるほど、大事にされてきました。

パスタとピッツァ、イタリーの生んだツートップは、いまや世界で愛され、根付いています。

関連記事

日本最東端エリア探訪!

見てくださいねー 日本最東端エリア 釧路、摩周湖、納沙布岬 #粉旅  #食文化  #北海道 ザンギの発祥、Ramen、Okonomi…

私の元気

久しぶりのつるやさんのかしわ!とり天と肝、蒸し鶏とムネとモモ2枚ずつ。モモはバジル私のせてオーブンへ。私の元気はつるやさんの鶏肉のおかげ …

スタンディングたこ焼

新梅田食道街のたこランランさん、木金の夕方営業ですが、落ち着いたスタンディング。たこ焼ももちろんおいしい!  #octopus #たこ焼き …

卵遣いの名人

話題の焼肉店ヒロキヤさんで、ユッケ、ロースの山、ハラミブロック、味噌ホルモン、冷麺、担々麺まで。卵遣いと演出がユニークでまた来…

たこ焼き教室@成蹊小学校!

今年も成蹊小学校の皆さんとたこ焼き教室開催!たこ焼きの歴史を知ってもらうために、クイズ&ラジオ焼きを一緒に作りました! #takoyaki …

ページ上部へ戻る