© コナモン資料室 All rights reserved.

271/ きょうの2杯目、3杯目

うどん堂尾商店から彦江うどん堂尾商店から彦江うどん堂尾商店から彦江うどん堂尾商店から彦江

まだお昼にもなっていないのですが、今日の2杯目は、高松市白金町の堂尾商店へ。

半世紀以上も使い込んでいる、麺打ち台、圧延機、大釜。アジアの街角に迷い込んだような錯覚さえ覚える、すてきな空間に、湯気があがってます。

入り口の縄のれんもおしゃれなら、80歳の春江さんもすてき。私たちの無理やりな、写真撮りまくりの訪問を、心から歓迎してくださいました。

かけうどんの出汁が、いりこ満載なのにクセがなく、甘すぎず、辛すぎず、年季を感じさせます。ごちそうさまでした。

続いて3杯目は、彦江製麺所。鳥居のある境内から湾曲した小径で住宅街にはいっていきます。

庭をみながら、周囲の人々のズルズル麺食い合奏を聴きながら、シンプルにぶっかけをいただきました。

関連記事

冷や汁研究

宮崎の食文化、冷や汁研究第一人者による冷や汁の会に参加させて頂きました!日高さんの研究に触発されながら味わう冷や汁、ニュータイプ冷や汁ビアン…

韓流チュロス

自由が丘にできた新しいチュロス屋さんに行きました。#チュロス #自由が丘 #konamonsweets …

今年の桃冷やし麺

今年も桃ラーメンの季節です。支那そばやさんの特別メニューは見た目も美しく、スープの酸味と旨味バランスが最強、しかも桃の美味しさを引き立てる仕…

横浜の大判焼

半世紀以上、地元で愛されている松本さんの大判焼きを食べに行きました。ここは焼きそばもあり、氷もあり、おやつのパラダイス!カスタードクリームの…

横浜の大判焼

半世紀以上、地元で愛されている松本さんの大判焼きを食べに行きました。ここは焼きそばもあり、氷もあり、おやつのパラダイス!カスタードクリームの…

ページ上部へ戻る