© コナモン資料室 All rights reserved.

月島もんじゃストリート

おみ

もんじゃの歴史を新聞社からたずねられた日に、別件で、もんじゃめぐりをしました。

1980年代、40年まえは、もんじゃストリートではなく、普通の商店街で、もんじゃ屋さんも10軒もなかったと思います。

お店は表通りにはほとんどなく、初めて取材させてもらったもんじゃ屋さんも、路地にはいったところにありました。

上州屋さんというお店でしたが、そこの女将さんは、昔は100円もんじゃだったけど、最近は高くなったよね・・と。そのときは、500円くらいで、もち明太子の姿もなかったのです。

それから、めんたいこがもんじゃにはいると、お値段もあがりますし、お味も大人が喜ぶお酒に合うものになり、いまの月島もんじゃブームになったのでした。

関西人は、見た目で嫌がりますが、焦げ目を上手にはがしながら、ドロドロの部分をあわせると、たこ焼きにも似た食感で、感動したのを覚えています。

今となっては、当たり前な月島スタイルの焼き方も、当時は定番ではありませんでした。

ちなみに古いスタイルは、もんじゃの師匠が教えてくれましたが、その焼き方で月島出入り禁止になったそうです。

というわけで、月島というお店で、餅めんたいやべビスタ―チーズを楽しみ、次のお店に移動するのでした。

関連記事

20254/20

足利の名物粉モン

 #粉旅  両毛エリア足利の名物粉モン探訪! ご覧くださいねー https://youtu.be/132YAllm2Rg &nbs…

20254/20

足利の名物粉モン

 #粉旅  両毛エリア足利の名物粉モン探訪! ご覧くださいねー https://youtu.be/132YAllm2Rg &nbs…

20254/20

シウマイまん

新横浜駅で発見!シウマイまん。ポケットシウマイ、ヒレカツサンドとともに素敵な朝ごはんです。 #dimsum #点心 #mushimon #饅…

20254/20

キムラ君の季節

今年もキムラ君の季節がやってきました!考案者の木田武史さんが外食アワードを受賞された時のパーテもステキな思い出です。やっぱりおいしいし、めち…

20254/20

野乃鳥のファーブルトン

野乃鳥日本橋店でめちゃくちゃお値打ちなプレミアムコースとそのほかたくさん頂きました。播州地鶏や丹波黒鷄のモモ、ムネ、肝、つくねはもちろん、リ…

ページ上部へ戻る