© コナモン資料室 All rights reserved.

月島もんじゃストリート

おみ

もんじゃの歴史を新聞社からたずねられた日に、別件で、もんじゃめぐりをしました。

1980年代、40年まえは、もんじゃストリートではなく、普通の商店街で、もんじゃ屋さんも10軒もなかったと思います。

お店は表通りにはほとんどなく、初めて取材させてもらったもんじゃ屋さんも、路地にはいったところにありました。

上州屋さんというお店でしたが、そこの女将さんは、昔は100円もんじゃだったけど、最近は高くなったよね・・と。そのときは、500円くらいで、もち明太子の姿もなかったのです。

それから、めんたいこがもんじゃにはいると、お値段もあがりますし、お味も大人が喜ぶお酒に合うものになり、いまの月島もんじゃブームになったのでした。

関西人は、見た目で嫌がりますが、焦げ目を上手にはがしながら、ドロドロの部分をあわせると、たこ焼きにも似た食感で、感動したのを覚えています。

今となっては、当たり前な月島スタイルの焼き方も、当時は定番ではありませんでした。

ちなみに古いスタイルは、もんじゃの師匠が教えてくれましたが、その焼き方で月島出入り禁止になったそうです。

というわけで、月島というお店で、餅めんたいやべビスタ―チーズを楽しみ、次のお店に移動するのでした。

関連記事

アットホームなイタリアン

茨木駅前で人気のピッツェリアに行きました。パンケーキも釜焼きで、子供から大人までゆっくり楽しめる素敵なお店。チーズケーキは持ち帰りもできます…

新大阪の釜たけうどん

新大阪駅1階の釜たけうどんが再開というので飛んで行きました!さすがに美しい麺線!いつもの梅きつねぶっかけにとり天プラス、お祝いなんでドライも…

冷や汁研究

宮崎の食文化、冷や汁研究第一人者による冷や汁の会に参加させて頂きました!日高さんの研究に触発されながら味わう冷や汁、ニュータイプ冷や汁ビアン…

韓流チュロス

自由が丘にできた新しいチュロス屋さんに行きました。#チュロス #自由が丘 #konamonsweets …

今年の桃冷やし麺

今年も桃ラーメンの季節です。支那そばやさんの特別メニューは見た目も美しく、スープの酸味と旨味バランスが最強、しかも桃の美味しさを引き立てる仕…

ページ上部へ戻る