© コナモン資料室 All rights reserved.

1620/ ドイツせんべい

これを見たとき、八戸せんべいを思い出しました。コーンでできてるらしく。味見はまだです。 …

1619/ ワインピッチャー

今回の一番の嬉しいお買い物、ワインピッチャー。 …

1618/ エスプレッソマキアート

 カフェのお値段は普通ですが、エスプレッソマキアートを頼むと、大きめカップで出てきて、ちょっと嬉しかったです。 …

1617/ パン

 パンも安いのです。ユーロは全体に高いのですが、ドイツに関しては、パン、ハムソー、乳製品、野菜など食品に関して、日本よりぐ…

1615/ ソーセージ

こちらではソーセージ、サラミ、どれもとってもお安くて、調子にのって食べてたら太るでしょうねえ。 …

1614/ 再びホットワイン

この旅のしめくくりにふさわしく、ホットワインで乾杯です。  店によって、カップがかわるそうで、こちらは2009年入り。と…

1613/ ひもあめ

 なんと、これ、ドイツ版千歳飴?と思っていたら、微妙な食感と味で、不思議でした。色も強烈、食べ物って感じしません。菊池さん…

1612/ お菓子も、メリークリスマス!

ドイツのお菓子ははずれなし! うちの娘はけっこううるさくて、ヨーロッパのお菓子でも、なかなかOKを出さないのですが、ドイツはほぼ満点でした。…

1611/ クリスマスマーケット@フランクフルト

 クリスマスマーケットは夜もすっごくにぎわいます。ドイツのイメージがガラリと変わるほど、明るくて楽しくて、みんな陽気。ホッ…

1610/ ヘキスト焼

 ドイツの焼き物、といえばマイセンが有名ですが、せっかくなのでフランクフルトの焼き物はないか、大西さんに専門店につれてって…

1609/ クネーデルの素

クネーデルの素って、売ってるんですね。ドイツでも手作りが減ってるのかなあ・・・ …

1608/ Roecklのグローブ

 市場の向こうの入り口で自転車屋さんを発見。冬用グローブを買おうとはいりました。手袋は地下の売り場。どのサイズも大きすぎで…

1607/ 街角いろいろ

市場で、公邸のシェフ、いべさんに会いました。新潟出身、フレンチ専門ですが、和食もお上手です。自転車といっしょにうつっているのは、運転手の…

1606/ クライネマルクト(=市場)

 どんな街にも市場は必ずあって、どんな街においても一番刺激的です。こちらは市場の入り口、やっぱおしゃれ。  …

1605/ ライベクーヘン

 私がゼッタイ食べたいと思っていたひとつ、ライベクーヘンに出会うことができました。これも大西さんのおかげです。じゃがいもの…

1604/ ホットワイン(グリューネヴァイン)

 街ではクリスマスマーケットの真っ只中。12月23日までの一ヶ月間、ドイツのいたるところで、クリスマスの屋台が並び、街は昼…

1603/ 在フランクフルト日本総領事館主催のたこ焼試食会

ドイツで一番大きなデパートでのたこ焼試食会。これも天皇即位20周年式典のセレモニーの一環なのです。と、このプレートには書いてあるんですね。 …

1602/ ハーゲンダッツ

 ハーゲンダッツはいかにもドイツって語感ですが、たぶんアメリカでしたよね。でもこちらのダッツでは、チョコフォンデュがあるん…

1601/ 重い昼ごはん

ドイツはレストランにはいると、けっこう重い食事になります。皿の直径が、ピッツァより大きいというか、30cm近いものに、どっさりとのってきます…

1600/ ドイツのデパ地下@カウフホーフdept.

 ドイツのデパ地下はお惣菜も豊富。パンやさんもすごい勢いで焼いてます。    もちろん、タ…

ページ上部へ戻る