古志さんのお店に行きました。玉子焼は、明石の穴子と蛸、の半分ずつ。おじいちゃんが開発された福玉焼もおみやげにいただきました。古…
久しぶりの千里丘なので、あきないさんに立ち寄りました。
偶然にも店長さんがおられて、・・最近こういうラッキーに恵まれています!
試食前な…
ただいま発売中のプレジデント社dancyu、2021年3月号に会長熊谷が登場しております。日本酒特集が充実の一冊、ぜひ!!…
2020年1月ごろから新型コロナの話題が出始め、2月にはマスクがなくなり、3月末の陽気できがゆるんだため、4月には深刻な事態に入っていきまし…
資料を整理していたら、こんな記事が出てきました。
G20に合わせて、記者さんが東京から駆けつけて、3時間ほど取材してくださったものです…
11月オンエアされた、スクール革命という番組で、日本コナモン協会の紹介がありました。
協会の活動ダイジェスト紹介のあと、うどん屋の一夜薬に…
魚の棚も明石焼きのお店が増えました。
道頓堀のたこ焼きが増えているのを似たような状況です。
昔は20個が一人前でしたが、…
体温と免疫力は大きな関係があり、登山でも体温保持が大きなテーマと言われるように、寒い季節は温かい栄養バランスのいい食事で、体調を整えたいも…
12月4日大阪市阿倍野で、大阪の食文化と麺益力について講演します。
翌週は、うどんの今井社長です。…
当協会相談役、聖路加病院の細谷亮太先生のエッセイ集で
考古学者ぐらい凄いと、会長熊谷について歴史的なコナモンとともに描かれています…
たこ焼き器の使い勝手比較の記事が、発売中の暮らしの手帖に掲載されています。
編集部のチョイスから、5種類を選んで、何度もテストを重ねて比較…
産経新聞9月9日の記事で、コロナ禍での食卓の変化が紹介されていました。
https://www.sankei.com/lif…
焼ける間、漢字の読み仮名テストをして待つという、楽しい玉子焼きのお店。
創業18年ぐらいだそうですが、店主さんが○×をつけてくれて、正解率…